法被の歴史|法被(はっぴ)のオーダー制作・半纏のオリジナル作成は実績豊富の当、通販店にお任せ!激安価格にて短納期でお届け!

オリジナル制作専門店 和の卸
  • 取引総数5万件 製作総数30万個
  • 携帯・PHSからも通話料無料!! フリーダイヤル:0120-001-991
  • フリーダイヤル 0120-001-991
  • お問い合せ

法被の歴史

日本において全国各地で催される伝統的なお祭りにオリジナル法被は欠かせないものですが、昨今ではそれは以外にも様々なイベントや販促キャンペーンのスタッフユニフォームとして、またアイドルのコンサートやスポーツ観戦時の応援用としても広く、様々なデザインでプリント印刷された特注制作袢纏が、格安販売され、そして利用されています。
安い価格でもハイクオリティな逸品に仕上げることが可能な通販専門店である当店は。そんな法被のオーダー製作を激安価格で承り、お客様のオリジナルデザインでスピーディーに作成しお届けすることが可能となっております。
そこで、そんな法被の良さをより詳しく知っていただきたく、ここではそのルーツを紹介していきたいと思います。興味のある方は是非一度、ご覧下さい。

法被の語源

平安時代のイメージ画像

平安時代以降の公家の正装は束帯(そくたい)と呼ばれるもので、下から単(ひとえ)、袙(あこめ)、下襲(したがさね)、半臂(はっぴ)、袍(ほう)を順に着る日本独特の民族衣装がありました。そしてこの袍の下に着る半臂と呼ばれるものは袖のない胴衣だったのですが、法被はこれが語源だと言われています。

ちなみに、仏教において位の高い僧が座る椅子の背もたれには布が掛けられておりますが、これも法被(はっぴ)と呼びます。しかしこれは衣類としてのそれとは関係ないとされており、単なる当て字だと見られています。
そのためこのような語源から見るに、正しくは「半被」と表現するほうが自然だと言えます。

法被は武家の衣装として

江戸時代後期のイメージ画像

江戸時代に入ると、家紋などを染め抜いた法被が生まれ、武家社会の間で流行となりました。当時のこれは羽織に近いもので胸紐つきの単(ひとえ)に襟を返しているのが一般的でした。

しかし当時の法令により、町人などの武家よりも身分の低い者たちは羽織を着用することは許されていませんでしたので、この半被を真似て庶民用にと作られたのが襟の返しがない、半纏でした。

したがって厳密には武家以上の位の者が着るものを「ハッピ」そうでない者が着ることができるのが「はんてん」といった区別があったのですが、これは江戸時代末期頃には次第に曖昧になっていったと考えられています。

オリジナル法被TOPはこちらから
フリーダイヤル:0120-001-991

些細なことでもお気軽にご相談ください

  • お見積りにご用命はお見積り
  • メールでのご連絡はお問合せ
トップへ