法被と半纏の違いについて|法被(はっぴ)のオーダー制作・半纏のオリジナル作成は実績豊富の当、通販店にお任せ!激安価格にて短納期でお届け!

オリジナル制作専門店 和の卸
  • 取引総数5万件 製作総数30万個
  • 携帯・PHSからも通話料無料!! フリーダイヤル:0120-001-991
  • フリーダイヤル 0120-001-991
  • お問い合せ

法被と半纏の違いについて

法被と袢纏の違い、それは現代においてはかなり曖昧なものであり、じつのところほとんど同じものを指す言葉として使われています。
しかし厳密に言えば、当店でも激安オリジナル製作を承っているようなお祭りやキャンペーンイベントで着用されるものは「半纏」となります。
そしてその、はんてんは法被を真似て作られた考えられており、そのことからも、生まれたのは半被のほうが先だということがわかります。

武家が着用していた羽織が起源

武家のイメージ画像

一般的に私たちがイメージする当時の法被は大工職人火消しなどのユニフォームであったりすると思いますが、元々は羽織のひとつとして、家紋などを染め抜いたものを武家が着用し始めたのが起源とされています。

その見た目は当時の一般庶民の間でも格好良いと憧れを抱く存在であったようですが、当時の身分制度の維持を図るために、身分相応以上の服装をしてはいけないという法令があり、武家よりも下の身分の者にはこの法被の着用は許されておりませんでした。

そこで作成されたのが安い袢纏です。
当時の法被は羽織と同様、襟を返すものでしたが、半纏は襟を返さず、またその法令に触れないような木綿などの素材で作られました。
そのため法被の中には広袖のもの存在しますが、半纏にはそれがないのもそういった理由からのようです。
そしてその半纏は次第に庶民の生活に深く密着した普段着作業着となっていったのです。

江戸時代後期には区別はあいまいに

江戸時代後期のイメージ画像

このことから、厳密に言えば法被は正装用袢纏は普段着用という区別を付けることができますが、江戸時代の後期頃にはすでに現代と同じく、その違いは曖昧なものになっていたそうです。

また、丹前(たんぜん)や褞袍(どてら)と呼ばれる防寒用に中に厚く綿を入れて制作された上着のことを綿入れ半纏と呼ぶ場合があります。
この形状は基本的には広袖で布地も派手であったことから、どちらかというと半被ではないか思われますが、綿入れ法被とはあまり呼ばれていないようです。

このように現代においてはその呼び名はかなり曖昧にはなっていますが、プリント印刷技術などの発達により、法被のオーダーメイドは今や格安でできるようになりました。しかも当店のように通販スタイルの特注販売専門店も増え、自宅などにいながらにして注文することが可能となったのです。

オリジナル法被TOPはこちらから
フリーダイヤル:0120-001-991

些細なことでもお気軽にご相談ください

  • お見積りにご用命はお見積り
  • メールでのご連絡はお問合せ
トップへ